2025/09/01 10:00

行政書士事務所かれいどすこーぷ 開設のお知らせ

このたび、2025年9月1日付で行政書士名簿に正式に登録され、
「行政書士事務所かれいどすこーぷ」を開設いたしました。

これまで社会保険労務士事務所として人事・労務に関するご支援を行ってまいりましたが、
今後は行政書士としても、企業経営をサポートする幅広いサービスを提供できる体制を整えてまいります。

行政書士業務では、
各種許認可申請、会社設立に関する定款作成、契約書等の法務文書作成、
さらには外国人雇用に伴う在留資格申請など、
企業の成長と安定した事業運営に直結する分野を中心に取り扱ってまいります。

社会保険労務士としての労務管理・人事支援の経験とあわせ、
「人」と「法務」の両面から、経営者の皆さまに安心して事業運営に取り組んでいただけるよう、
伴走型の支援を行ってまいります。

 

今後とも「かれいどすこーぷ」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

2025/08/30 10:00

電気・ガス料金 9月分から全社値上げへ

大手電力10社と都市ガス4社の発表によると、9月使用分(10月請求分)の電気・ガス料金は全社で値上がりとなります。

  • 電気料金(規制料金・平均的家庭):26円〜168円の値上げ

  • ガス料金(都市ガス4社):17円〜25円の値上げ

 

背景には、8月は猛暑対策で政府の補助金が手厚くなっていたものが、9月から縮小されたことがあります。

 

💡 暮らしと家計への影響

光熱費は毎月の固定費。わずかな値上げでも年間でみると数千円規模の負担増につながります。

  • 使い方の工夫:エアコン・冷蔵庫など電力消費の大きい家電を効率的に利用

  • 小さな投資での節約:LED照明や省エネ家電導入

  • 家計全体の見直し:通信費や保険料など、他の固定費も定期的にチェック

 

補助金は一時的なものです。長期的には「無理のない家計設計」を心がけることが大切です。

 

🏢 かれいどすこーぷからのご案内

電気・ガス料金の変動は、家庭の生活設計だけでなく、企業の経営や労務管理にも影響します。

当事務所では、

  • 家計とライフプランのご相談

  • 企業における福利厚生制度や在宅勤務手当の設計

  • 労務管理・人事制度に関するアドバイス

 

など、幅広いサポートを行っております。

2025/08/29 10:00

【再掲載】9月11日(水)オンラインセミナー開催のご案内

9月11日(水)15:00~15:50に開催する

オンラインセミナー(Zoom)のご案内です。

テーマ:2025年10月施行「育児・介護休業法 改正のポイント」
参加費:無料
定員:15名(先着順)


まだ残席が御座いますので、この機会に是非、お申し込みください。

 

👉 お申込みは当事務所HPの「お問い合わせフォーム」よりお願いいたします。

2025/08/27 10:00

多様性は「属性」だけじゃない

企業の成長に欠かせないキーワードの一つが「ダイバーシティ(多様性)」です。
これまでは、性別・年齢・国籍といった“目に見える違い”が重視されてきました。
しかし、近年の研究では 価値観やスキルの多様性 を組み合わせて活かすことで、                                                         社員の仕事への意欲や組織への帰属意識に、より大きなプラス効果があることが明らかになっています。

従業員の満足度が高まるとサービスや商品の質が向上し、結果的に顧客満足や企業の収益にもつながる――。                                                  こうした好循環を生み出すためには、「属性の多様性」だけにとどまらず、一人ひとりの強みや考え方を尊重できる職場環境づくりが重要です。

かれいどすこーぷでは、就業規則や人事制度の整備を通じて、社員が安心して能力を発揮できる職場づくりをサポートしています。

(参考:朝日新聞デジタル「多様な人材生かす経営、価値観・スキルにも注目 属性だけでない多様性『プラス影響』 明治大など調査」2025年8月26日付)

2025/08/26 10:00

退職も人的資本 ― オフボーディングの重要性

オフボーディングとは
従業員が退職の意思を示してから実際に退職するまでのプロセスを指します。
入社後の定着を支援する「オンボーディング」の逆の概念であり、円滑な退職手続きを進めつつ、                                               良好な関係を維持することを目的としています。

なぜ注目されているのか

  • 退職者は将来の再雇用や協業の可能性を持つ「人的資本」の一部

  • 退職理由の分析を通じて、組織課題や改善点を把握できる

  • 知識や業務の円滑な引き継ぎが、安定した組織運営につながる

  • アルムナイ(退職者ネットワーク)の形成によって、新たな価値創出の可能性が広がる

企業に求められる対応

  • 退職者との面談をマニュアル化し、属人的にならない仕組みを整える

  • 感情的ではなく、傾聴姿勢を大切にしたコミュニケーションを行う

  • アルムナイとのつながりを維持し、組織に還元できる仕組みを導入する


社会保険労務士事務所かれいどすこーぷでは、

  • 退職面談の進め方や対応マニュアルの整備

  • 業務や知識の引き継ぎに関する仕組みづくりの支援

  • 再雇用・アルムナイ制度に関する制度設計支援

など、オフボーディングに関わる人事・労務の実務をトータルでサポートいたします。

※本記事は、社会保険労務士事務所かれいどすこーぷが執筆・掲載しています。